キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)とは

A.ご回答内容

【回答内容】
・高齢者のかかえるさまざまな問題を地域で総合的に支援する相談窓口です。
・地域における福祉行政拠点として、本市が委託した社会福祉法人、医療法人等で運営され、身近な相談窓口として機能します。
・身近な高齢者行政相談窓口として、保健師等、社会福祉士、主任ケアマネジャーが、介護保険制度をはじめさまざまなサービスの紹介や高齢者福祉にかかる相談をお受けし、申請手続きを含む関係機関との連絡調整等を代行します。
・要介護認定の結果「要支援」と認定された方に対しては、枚方市地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)において、介護予防プランの作成やその効果の測定が行われます。
・今後介護が必要になる恐れのある方等に対して、地域による介護予防を推進する「地域支援事業」を実施します。
・枚方市では13か所に設置し、愛称を「高齢者サポートセンター」としています。連絡先や場所などの詳細はホームページをご覧ください。
【枚方市地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)の配置職員】
保健師等、社会福祉士、主任ケアマネジャー
【枚方市地域包括支援センター(高齢者サポートセンター)の業務】
・高齢者の保健、医療、福祉の総合相談
・権利擁護、虐待防止の相談
・地域のケアマネジャーのサポート
・介護保険における介護予防の計画作成など

属性情報

ライフサイクル
未設定
カテゴリ
福祉  >  高齢者
FAQ ID
2141
更新日
2023年08月24日 (木)
アクセス数
291
満足度
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿